
パソコンゲームやトランプゲームをやったことがある人なら一度は聞いたことがあるフリーセル。
しかし、ルールやクリアの仕方などが分からずにいる人も多いかもしれません。
今回はグランドマスターを達成したのでフリーセルをクリアしたい人や苦戦している人に向けて攻略のコツなどを紹介していきたいと思います。
この記事を読んでぜひクリアしたときの気持ちよさを味わってみて下さい!
フリーセルのルール
フリーセルをクリアするためにまずはルールを確認していきましょう。
ゲーム画面を見ながら説明を進めていきます。
フリーセルは左の赤枠の4枚のフリースペースをうまく使いながらカードを移動させて、青枠に各マークの数字を1から片付けていくゲームです。
カードの移動はフリースペース以外に一つ数字が大きくて色の異なるカードの上にも移動することができます。
この場合はスペードの5をハートの6の上やダイヤの4をクローバーの5の上に移動させることができます。
この移動は数字と色の異なりが続いている場合はまとめて移動することができます。
下の画像の場合のようなときですね。
この移動についてですがいつでもできるというわけではありません。
この移動はフリースペースを経由して移動しているということになっています。
もし、フリースペースが満タンになってしまっている場合は1枚のみしか移動できません。
フリースペースが1つ空いている場合は2枚重なっているカードを一気に動かすことができ、スペースが多いほど一度に動かせるカードが増える形になっています。
とても重要なフリースペースですが…
フリースペースは先ほど紹介した赤い枠の部分だけではなく他にも存在しています。
それはカードを移動しきって場にカードがなくなった状態です。
この状態でもフリースペース扱いとなり一度に動かせるカードの枚数が増えます。
また、場はフリースペースより優秀で数字を重ねることができるため他のフリースペースと組み合わせると多くの枚数を一度に移動させることができます。
下の画像のように場が空いている状態はフリースペースとして使えます。
このルールを駆使してカードを整理しきることができれば無事にゲームクリアになります。
フリーセル攻略のコツ
場を掘り出す
場を掘り出すことでフリースペースを作ることができます。
また、大きい数字を場に置くことによって多くの枚数を抱えることができます。
最初は簡単に場を惚れる場所を探すことが大切です。
とにかく整理
カードを整理することで枚数を減らしましょう。
場にあるカードをとにかく減らすことでカードの移動をやりやすくすることができます。
小さい数字を掘り出してどんどん整理してしまうことも大切です。
フリースペースを常に空ける
常にフリースペースを空けれるように考えておくと良いです。
とにかく省スペースがキモとなるゲームなのでフリースペースを使ったらすぐに戻せるように準備しましょう。
同類の数字を意識する
フリーセルでは同じ色の数字が2枚あります。
この同類の数字が深い位置にあるとゲームを進めていくうえで障壁になることが多いです。
ゲームを始める際に同類の数字が深い位置にあるのかを考えてから始めると良いです。
とにかく動かす
いろいろなコツを紹介しましたがとにかく動かすことも大切です。
前述したコツを踏まえながら策略を練って試してみましょう。
失敗しても戻るボタンがあるので失敗を気にせずにチャレンジしてみましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
いくつか攻略のコツを紹介させていただきましたが攻略のイメージは浮かびましたか?
フリーセルはどんな難問でも最初から答えがあるところが面白いゲームです。
コツをつかむことさえできればガンガン攻略できるようになるかもしれません。
あなたもグランドマスターに向けて頑張ってみて下さい!